恵那山 デジカメ山野草トレッキング
恵那山
えなさん 2190m 岐阜県

 
クリック拡大表示

第一ピーク・園原分岐から眺める、大きな山容を見せる恵那山


左/山頂を雲に隠す恵那山 右/稜線の原生林に朽ちたコバイケイソウ

9月下旬の山野草

ゴゼンタチバナの赤い実・セリバシオガマ・アキノキリンソウ・コウヤボウキ
その他の花/ツルリンドウ・ホツツジ・オヤマリンドウ・キンミズヒキ・サワヒヨドリ・
ノギラン・カニコウモリ・タケシマランの実・ムシカリの実・サラサドウダンの実


山名 恵那山
標高 2190m
所在地 岐阜県
登山日 2004年9月24日
天気 曇り後雨
メンバー 2人
コースタイム
07:05 神坂峠
07:23 第一ピーク
07:43 鳥越峠
08:30 大判山朝食/8:45
09:35 天狗ナギ上休憩/9:55
11:05 前宮登山道分岐
11:45 恵那山頂/12:05
16:05 神坂峠

全行程約8時間の健脚向き





名古屋に住んでいながら、恵那山は未踏の山だった。愛知や岐阜の山に登れば、どこからでも眺められる恵那山だが、私にとってなぜか魅力に欠けていた。舟を伏せたような長大な山頂を遠望すると、捕らえ所のない山で、以前からリストに上げながら優先順位が繰り下げられていた。
そんな恵那山に突然登ってみた。三連休の山予定はなかったが、山中間から話があり、急遽決行となった。8月以後、楽な山歩きが多かったので、足腰のトレーニングも兼ねて、神坂峠ルートをピストンすることにした。恵那山は中央アルプスの最南端に位置する美濃の最高峰であり、百名山にもランクされている。山容が大きくアプローチが長かったが、近年は広河原からの短縮ルートができたので、訪れる人も多くなった。(左下写真/大判山登りから、はるか中央アルプス主脈を望む)

木曽谷と伊那谷を結ぶ、東山道の険しい山越えに神坂峠がある。恵那山トンネルの上に位置し、19号線・中津川落合沖田交差点から、林道を車で約30分で到着する。台風の接近で雲が多く、峠に朝日はない。峠にはトイレがないので、近くの萬岳荘で用を足してから峠の路側に車を停める。久しぶりに身の引き締まる思い。たるんだ筋肉を鍛え直して紅葉シーズンの北アルプスに備えなければ・・・。

明るい笹の切り開き道を登りかけると、アキノキリンソウ、ノギランに混じって、ツルリンドウが赤い実をつけている。今年は残暑も厳しかったが、野草の移り変わりに秋の到来を実感する。夏以後はじめて味わう秋の冷気は、登りに心地いい。ゆっくり歩を確かめながら小ピークを越える。シラカバ、ダケカンバ、カラマツなどの疎らな雑木林の中を緩やかなアップダウンを繰り返す。視界が開けると、笹原の流れるように美しい曲線を見せる富士見台の彼方に、雲を抱く中央アルプスが見え隠れする。勾配がきつくなり、ヒトコギで第一ピークの笹原に出る。左から園原ルートが合流し、南方前面に大きな恵那山が横たわっている。山頂にまつわりつく雲と、たどる稜線を遮る雲が、今日の行程をはるか彼方に押しやっている。「恵那山頂は遠い」を実感しつつ、再び樹林帯に入り、今まで稼いだ登り分をひたすら下る。150m下った標高1550mに鳥越峠がある。気を取り直して再び登る。稜線の東側を巻き気味にふたつの小ピークを越え、登りに体がほてってきた頃、ガスが消えて回りがパッと明るくなった。木曽谷に中津川の町並みが眠り、地平線を厚いガスが層を造っている。残念ながら、御岳も乗鞍も北アルプスも、その中に埋もれているが、中央アルプスはシルエットを映している。この上の大判山で朝食をとることにした。先客が一人。群馬から、台風を避けて恵那詣で。まだ先が遠いので、少しの会話と食事で切り上げ、腰を上げた。またまた下っていく。帰路が思いやられる。

ここからが本番になる。起伏のある稜線を忠実にたどる約450mの標高差を詰めることになる。傾斜が徐々に厳しくなり、ステップをスローにシフトダウン。足元にはキンミズヒキや相変わらずのアキノキリンソウ。赤い実を垂らすタケシマランも目に入る。足元ばかり追っていると、太い枝に頭を打つ。いつものことだが、禿げた頭は緩衝毛がなく、ダイレクトに痛みが走る。尾根筋が痩せてくると、木曽川の森が深くえぐられ、赤く荒れた崩落が不気味な天狗ナギ。慎重に登って行くが、ステップに力が入らない。シャリバテ気味の体調に休憩を入れることにする。

しばらくしてガスが濃くなると霧雨が降り出した。下りてくる人の話では、山頂は雨とのこと。往路で濡らすことは危険なので、雨具を装着する。歩き始めると、さすがに汗が噴き出して、内側から濡れてくる。15分も歩いた頃、幸い雨が止んだので、雨具を脱いで片付ける。道脇の笹が姿を消すと、苔むした原生林の中を歩くようになる。前宮登山道の分岐で水を補給し更に進む。光沢のあるイワカガミの葉が多い。春にはピンクの群落が見事だろう。ゴゼンタチバナが赤い実をつけている。シャクナゲやサラサドウダンも認められる。森が疎らで低くなると、突然真新しい社が祀られている恵那山最高地点2191mに出る。
 
ここからなだらかな稜線をたどると、立派な避難小屋と水洗トイレがあり、そこから更に10分ぐらいで三角点のある恵那山頂2190mに着く。十数人の登山者が小広い山頂に憩っていた。午後3時以後の雨予報が気になるので、昼食を早めに済ませて下山を急いだ。

ここは下山の復路も厳しい。アップダウンの起伏が多く、時間を稼ぐことができない。1時間も下った辺りからポツリポツリ。上着だけ雨具をつけたが、雨足が益々激しくなってきたので再び木陰で雨具のフル装備。足元が滑りやすいので慎重に下る。急いでも急いでも峠は遠い。特に大判山からが、まだかまだかと思うほど遠かった。このルートは、復路に余裕を持ったプランで望むべきである。

南ア・中ア周辺へ戻る  山歩記のトップへ