八方尾根から唐松岳ピストン デジカメ山野草トレッキング
唐松岳(後立山連峰)
からまつだけ 2696.4m

 
写真クリック拡大表示

左/第2ケルン上部に来て、雲の裂け目から小蓮華尾根と青空が見えてきた
中/八方池上部で杓子岳支尾根が姿を表す。鑓温泉はどの辺りか
右/唐松山荘前では唐松岳は全貌を見せた。立山、剣岳もすの姿をうっすら見せていた


天上の楽園

チングルマとコイワカガミの群落・雲上の群落・ミヤマダイコンソウ・オオコメツツジ


第1ケルンから八方池

タカネセンブリ・シモツケソウ・イブキジャコウソウ・ハクサンチドリ

イブキボウフウ・ヨツバシオガマ・エゾシオガマ・オオタカネバラ・タテヤマウツボグサ・ハッポウウスユキソウ・オオコメツツジ
その他、トリアシショウマ・ムシトリスミレ・ヨツバヒヨドリ・タカネナデシコ・ネバリノギラン・オオバギボウシなど


八方池上部から扇雪渓・丸山周辺

シラネアオイ・ツマトリソウ

カラマツソウ・ミヤマホツツジ・オオサクラソウ・クルマユリ・エンレイソウ・ミヤマアズマギク

キバナノカワラマツバ・オオカラマツ・アオノツガザクラ・アカモノ・ウラジロヨウラク・キヌガサソウ
その他、ゴゼンタチバナ・ベニバナイチゴ・ミヤマアズマギク・イワイチョウ・イワツメクサなど


稜線の山域に咲く

ミヤマクロユリ・コマクサ・タカネスミレ・チングルマ
その他、ハクサンイチゲ・ミヤマダイコンソウ・タカネキンポウゲ・ミヤマハタザオなど


山名 唐松岳
標高 2696.4m
所在地 長野県北安曇郡
登山日 2006年7月22日
天気 曇りときどき晴
メンバー 単独
コースタイム
07:40 黒菱からリフト
08:00 第1ケルン
08:25 第2ケルン
08:50 八方池
09:45 扇雪渓
11:25 唐松山荘
11:50 唐松岳山頂
12:45 扇雪渓昼食/13:10
14:15 八方池
15:05 第1ケルン山荘

今回は、登りで撮影を控え、早めに登りました。標準的歩程より速めです。帰路は撮影がてら下りました。
登山中、結局白馬三山の頂は顔を見せることがなかった。
右写真は唐松山荘上の稜線から鑓ヶ岳方面を望む。

3週間、山に行きそびれている。今週末も梅雨前線が居座っているため、あきらめていた。ところが金曜時点のお天気予想では土曜日だけは安定しそうである。日曜は再び前線の影響を受けそうなので、日帰りでどこを狙うか。帰宅後早速ネットで調査。一番候補は中央アルプス宝剣岳。二番候補は霧ヶ峰。三番候補は後立山。まずはロープウエイの始発時間を電話で確かめてみたら、駒ヶ根は集中豪雨で25日までバスも運休とのこと。中央道は駒ヶ根・諏訪間、長野道は岡谷・塩尻間が通行止め。この日を逃してはゼッタイ後悔する。時期的にも高山植物の最も美しい季節。結論は中央道・中津川ICより国道19号で塩尻まで北上し、長野道豊科経由で大町に出る。
候補地は針ノ木岳、五竜岳、唐松岳。到着時の天気を見ながら考えればいい。

単独行になったので、朝3時過ぎに自宅を出た。中央道はガラ空き状態。国道19号も大型トラックが少ない。高速並みのスピードで塩尻ICに入る。すべては順調に推移し、6時過ぎに大町、黒部ダム入口交差点に着いた。ガスに覆われ天気回復予想は立たず。そのまま仁科三湖を抜けて姫川源流に到着。バイカモの状態を見るために歩いたが小雨。源流は水が多く流れは速い。バイカモは水中深く沈んでいる。遠見尾根を五竜岳に駆け上がることも考えたが、帰りのロープウエイに間に合わなければ下りが辛い。唐松岳なら黒菱まで車を上げておけば、撮影に時間を要して最終に乗り遅れても、リフト2基分歩けば済む。八方尾根は庭のように分かっているので、天気に左右されることもない。

咲花ゲレンデ上の黒菱林道沿いに放牧牛が草を食べている。林道にはみ出しているのでソロリ、ソロリと脇を通り抜ける。クラッチをセカンドに入れて一路黒菱へ。丁度7時半に駐車場に着く。リフトはすでに稼働している。即、準備して往復のリフト券1000円を買い、リフト2基を乗り継いで第1ケルンへ。回りの山々は雲に覆われているが、切れ目から覗かせる山腹に陽が当たっている。いざ出発。毎度お馴染みの花が咲き乱れている。6月に見たタテヤマリンドウが、未だに咲いている。ショウジョウバカマがこの季節になっても雪渓の傍らに真っ赤だ。今回は唐松岳ピストンなので、登りはカメラを封印して先を急ぐことにする。第2ケルンまでは左の板道トラバースルートを採り、トイレ地点で合流して八方池へ。白馬三山は頑固な雲に隠れているが、その右に派生する小蓮華尾根、乗鞍岳稜線の一部が青空と一緒に顔を見せた。よしよし、天気は快方だ。

八方池上部の尾根筋でダケカンバの灌木帯に入る。ここから扇雪渓までは興味深い植物に会える。今年はやっぱり夏が遅い。お目当ての花はなく、まだ道沿いにシラネアオイが元気である。例年より残雪が多く、扇雪渓の雪田も広い。ここで小休憩を取り、朝食代わりにウイダーを飲み干して先を急ぐ。丸山ケルンに着くと、不帰の急峻な沢筋を埋める雪渓がまぶしく輝いている。ふたたび尾根の左をトラバース気味に歩く。ガレた急斜面が続くので注意したい。主稜線に出る最後の岩場を巻いていたら、左下急斜面にクロユリを見つけた。足場を確かめて下り、これだけは先に写真を撮った。

唐松山荘で昼食を食べている登山客を横目に山頂を目指す。山頂は全貌を見せている。頂上はさすがに寒く、ガスに覆われていたので、直ぐに戻ることにした。昼食は高山植物に囲まれながら、持ち上げたビールと共に楽しみたい。植物を探しながら一気に下り、扇雪渓の日溜まりと涼風の岩に憩いの場を見つけて休憩。所沢から関越経由で来たという同年輩の二人と山話を肴にアルコールを嗜んでから別れを告げ、下山は撮影タイムに切り替えた。とは言っても、いつもの花は割愛気味に省略。タカネセンブリはまだこれから。シモツケソウもハゼ始め。オオバギボウシはまだ蕾。やっぱり遅れている。咲き乱れる時期は8月までずれ込みそうである。

八方池山荘のおかみさんに「生ビール!」。「アレッ、また来たの?」。
700円は安い。テラスでグイッ!。持参したカマンベールを口に含む。リフトの最終までのんびりしたい気分。自宅に電話して下山を連絡。睡魔に襲われる。ム、ム、ム・・。


北ア周辺へ戻る  山歩記のトップへ