中部大学サハリン第二次植物調査隊
No.4 72日 チシマザサ峠〜ホルムスク

チシマザサ峠

峠の高台にロシアの戦勝記念碑が立っている。

クリック拡大表示
1 2 3
1. チシマザサ峠に向かう国道沿いは限りなく続くミヤマキンポウゲの牧草地
2. チシマザサ峠のミヤマキンバイ越しに間宮海峡が望まれる
3. ホルムスクを南下すると、右手は海岸線が続きオオハナウドが多い


チシマザサ峠までの花々

コウリンタンポポとオクエゾガラガラ

カラフトヒヨクソウ・カラフトイバラ・ヒオウギアヤメ・ウラジロタデ

ルピナスが至る所に群生している。園芸種とは思えないほど


チシマザサ峠の花々

イワツメクサ・オオバナミミナグサ?・ミヤマツメクサ?・エゾノチチコグサ・シロバナノヘビイチゴ・ヘビイチゴ・センダイハギ


ホルムスク以南の海岸沿いに咲く花々

ゼンテイカ・ヤマブキショウマ・フタマタイチゲ・オオハナウド・オダマキ


◆行程 7月2日
天気 晴れ
行程 チシマザサ峠
ホルムスク周回
09:00 ホテル出発
11:20 チシマザサ峠/12:10
12:30 ホルムスク昼食/14:00
18:45 ホテル着


チシマザサ峠に向かう途中のドライブイン

ホルムスクの街

旧王子製紙工場跡
調査二日目はチシマザサ峠を越えてホルムスクから間宮海峡沿いに南下し、レブンアツモリソウを探しながらの周回ルートを採る。昨年のガイド、ワシリ氏の情報を頼りに回る。

ユジノサハリンスクを西に走る。窓外にはミヤマキンポウゲの広大な原野が延々と続く。撮影ポイントを見つけて車を停める。昨年初めて見たオクエゾガラガラが群生している。ここで30分観察してから峠道へ向かう。道沿いにルピナスが多い。日本では園芸種の花だが、こちらでは野草のように山野を埋め尽くしている。途中のドライブインで農産物を売る朝鮮人女性を取材することができた。第二次大戦中に父親が炭坑夫として駆り出され、その後を追ってサハリンに住み着いたと言う。「もう忘れました」といいながら、上手に日本語を話していた。ガポネンコさんの差入れアイスクリームを食べながらホルムスクに向かった。

フルコースの昼食をホルムスク港に隣接するレストランで食べ、市場と周辺を見学してから海岸線を南下した。郊外に旧樺太時代の王子製紙工場が廃墟と化して時の経過を語りかけている。サハリンには戦時の名残がたくさん残っている。ロシア領とはいえ、半世紀を過ぎても日本が垣間見られる時の変化の遅さに、羨ましさすら憶える。海岸線を走っていると、沖の浅瀬でアザラシを見つけることができる。砂浜には海水浴を楽しむ人たちもいる。今日は休日。子供は夏休みのため、家族団らんのひとときを郊外で過ごす習慣に、国の違いはないようだ。小中学校の夏休みは三ヶ月もあるという。日本の子供が聞いたら、さぞかし羨ましがることだろう。

レブンアツモリソウは、本場の礼文島ではすでに花期を終えているとのこと。こちらも同様の気候だが、緯度が北の分、咲いていることに期待がかかる。海岸丘の北斜面、日影の湿った山域を見つけて車を停め、50mほどの壁をヤブコギする。背丈を越えるアキタブキをくぐりながら登る。昨年のワシリ氏に同行したときも、株を見つけるまでには至らなかった。最初の沢登りは収穫がなかった。2度目のアタックはゼンテイカの群落場所を当たったが、結果は得られなかった。3度目の正直に、豪快な滝を落とす沢筋を選んだ。沢の対岸、岩陰にオダマキが認められた。その上流で左岸に渡渉し、急な斜面をよじ登る。アツモリソウらしい花も葉っぱも確認できない。

結局はあきらめてユジノサハリンスクに戻ることにした。すでに午後5時を回っていた。ガイドも運転手も閉口していることだろう。これで彼らも調査隊のパーソナリティが理解できたと思う。収穫は、海岸線で女性隊員が見つけたイチゲ属の野草。柴田さんの調べでは、フタマタイチゲとのこと。僕にとっては初物である。


プロローグ名古屋→函館函館→ユジノサハリンスクチェーホフ山チシマザサ峠
植物園・黒川湿原トゥナイチャ湖サハリン→名古屋サハリン植物図鑑


カメラ片手の山歩きへ